春野菜間引き スローライフな菜園
2017年05月03日
春野菜間引き スローライフな菜園
3月30日春野菜種下ろし(種まき)、9種類の陣容
今日は、遅いですがほうれん草の間引きです。
ほうれん草が育つと、土作りが完成と言われいます
土が中性で、肥えた土を好みます。

4月20日間引き、
10cmに5~6粒、筋蒔きします。
こうなると(写真)、間引きが難しくなります。

それでも間引いて、間引き菜を収穫

外で土を落とし、中で綺麗に再洗浄
根を落としています。
生で食べるとアクが有ります、さっと湯通し
其のままでOKですが、鰹節と醤油が一般的。
ずぶの素人が有機野菜を育てて1年半
スローライフな菜園 歳時記
2017年5月3日(水)、曇、17.1℃、43%、4時19分、71㎏
3月30日春野菜種下ろし(種まき)、9種類の陣容
今日は、遅いですがほうれん草の間引きです。
ほうれん草が育つと、土作りが完成と言われいます
土が中性で、肥えた土を好みます。
4月20日間引き、
10cmに5~6粒、筋蒔きします。
こうなると(写真)、間引きが難しくなります。
それでも間引いて、間引き菜を収穫
外で土を落とし、中で綺麗に再洗浄
根を落としています。
生で食べるとアクが有ります、さっと湯通し
其のままでOKですが、鰹節と醤油が一般的。
ずぶの素人が有機野菜を育てて1年半
スローライフな菜園 歳時記
2017年5月3日(水)、曇、17.1℃、43%、4時19分、71㎏
白菜定植 スローライフな菜園
2017年05月02日
白菜定植 スローライフな菜園
3月23日ポットに種下ろし(種まき)、4月1日発芽
4月25日定植。

18株;1畝=7m 条間;40cm

木のゲージを使い、株間40cmで全数仮置き

植穴を掘り、タップリと水やり
水が乾いてから定植。

定植が終わったら、再度タップリと水やり。
1週間太陽が沈むと水やり の繰り返し
(雨の場合は除く)
発芽温度;20~25℃
生育温度;20℃前後
試してみる価値は有ります!
害虫の発生状況に依ります??
素人が有機野菜に取り組んで1年半
スローライフな菜園 歳時記
2017年5月2日(火)、晴れ、17.52℃、41%、4時50分、71キロ
3月23日ポットに種下ろし(種まき)、4月1日発芽
4月25日定植。
18株;1畝=7m 条間;40cm
木のゲージを使い、株間40cmで全数仮置き
植穴を掘り、タップリと水やり
水が乾いてから定植。
定植が終わったら、再度タップリと水やり。
1週間太陽が沈むと水やり の繰り返し
(雨の場合は除く)
発芽温度;20~25℃
生育温度;20℃前後
試してみる価値は有ります!
害虫の発生状況に依ります??
素人が有機野菜に取り組んで1年半
スローライフな菜園 歳時記
2017年5月2日(火)、晴れ、17.52℃、41%、4時50分、71キロ
タオルのはっ水 (1/2)
2017年05月01日
タオル の はっ水 (1/2)
「2回目の洗濯」
洗濯の前に【はっ水試験】を行いました。
今までの経過
2011年4月1日・・・・3種類の撥水剤の撥水試験(タオル)
2011年12月10日・・・8ヶ月後撥水試験
2012年1月6日・・・・洗剤で洗濯
2012年1月8日・・・・撥水試験実施
2012年2月14日・・・・「今回の撥水試験」・・1ヶ月倉庫内で保管!
「2回目の洗濯の準備」の為⇒継続して実験します

「全体の写真」・・タオル上部が水を吸い込み濡れています。


「ハジックス SP」・・撥水状況 「ハジックス」・・撥水状況


「ハジックス CB」・・撥水状況 「試験後」・・手で振ると簡単に水滴が落
ちました
次回は・・・・2回目の洗濯の結果です!

家庭での悩みの種であった、
化粧ブロック・コンクリート・木の壁・
漆喰壁などの劣化と汚れを防ぐ
「ハジックスシリーズ」
是非、ご使用下さい。
http://hajix.net/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リペアのお店(ハジックス店)
http://www.slowlife.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローライフなお店( 本店)
http://delblo.net/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知育玩具のお店(デルブロ店)
2017年5月1日(月)、晴れ、19.4℃、35%、5時02分 71キロ
「2回目の洗濯」
洗濯の前に【はっ水試験】を行いました。
今までの経過
2011年4月1日・・・・3種類の撥水剤の撥水試験(タオル)
2011年12月10日・・・8ヶ月後撥水試験
2012年1月6日・・・・洗剤で洗濯
2012年1月8日・・・・撥水試験実施
2012年2月14日・・・・「今回の撥水試験」・・1ヶ月倉庫内で保管!
「2回目の洗濯の準備」の為⇒継続して実験します

「全体の写真」・・タオル上部が水を吸い込み濡れています。


「ハジックス SP」・・撥水状況 「ハジックス」・・撥水状況


「ハジックス CB」・・撥水状況 「試験後」・・手で振ると簡単に水滴が落
ちました
次回は・・・・2回目の洗濯の結果です!

家庭での悩みの種であった、
化粧ブロック・コンクリート・木の壁・
漆喰壁などの劣化と汚れを防ぐ
「ハジックスシリーズ」
是非、ご使用下さい。
http://hajix.net/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リペアのお店(ハジックス店)
http://www.slowlife.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローライフなお店( 本店)
http://delblo.net/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知育玩具のお店(デルブロ店)
2017年5月1日(月)、晴れ、19.4℃、35%、5時02分 71キロ