実例/撥水剤は水性のハジックス コンクリート・ブロック・レンガの汚れ防止/撥水加工

HOME ≫ ハジックスBLOG

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

大根の成長 スローライフな菜園

2017年05月31日

  大根の成長 スローライフな菜園

  春~秋まで蒔ける時なし大根の記録です

  3月20日育苗店(西村ジョイ成合店)で種の購入

  3月30日種下ろし(種まき)

  連作障害も無く、初心者でも大丈夫

  虫害が心配です。



時なし大根

  育苗店(西村ジョイ成合店)で種の購入
                (¥189-

  パッケージの写真、漬物も可能です?



3畝植え付け

  5月24日撮影、2畝(変則の4列)植え付け



成長中の大根

  大根も生育 & 雑草も生育

  自然農法(手抜き農法)なので、仕方有りません




太って来ました

  葉っぱが食べられていますが

  大根も順調に育っています



間引き大根

  大変遅い間引き? その後頂きました

  原産は地中海沿岸と言われ

  縄文時代にすでに渡来していた様です

  日本の食卓に欠かせない野菜です

  煮ても良し、生でも良し漬物においては

  数え切れない種類が有ります。

  土壌を選ばず、連作障害の心配も有りません

  各地に定着した地大根が有りますネ。





  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記





 2017年5月31日(水)、曇、23.1℃、58%、4時36分、71㎏










  


Posted by ハジックス at 04:37Comments(0)スローライフな菜園

帽子のはっ水加工 (2/4)

2017年05月30日

   帽子の はっ水加工 (2/4)




前回【帽子の撥水試験】を5月27日掲載しましたが
「3種類のはっ水剤」別「比較試験」を開始しました。

最近の帽子はポリエステルを含有し30~60%、撥水効果も有ります。
その為、先ず撥水剤を落とす為「洗濯」から開始しました。



 

「吸水確認」ハジックスSP用;OK  「吸水確認」ハジックスCB用;NG




 

「吸水確認」ハジックス用;NG    「洗濯ネット」洗剤で洗濯の為





 

「洗濯機で洗濯」洗剤使用     「陰干し」・・風が通る所で
 




次回は吸水の再確認と撥水剤塗布遍をお送りします。




はっ水剤 ハジックス
   家庭での悩みの種であった、
   化粧ブロック・コンクリート・木の壁・
   漆喰壁などの劣化と汚れを防ぐ
   「ハジックスシリーズ
   是非、ご使用下さい。 

 




http://hajix.net/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リペアのお店(ハジックス店)
http://www.slowlife.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローライフなお店( 本店)
http://delblo.net/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知育玩具のお店(デルブロ店)



 2017年5月30日(火)、晴れ、21.7℃、55%、4時37分、71㎏







  


Posted by ハジックス at 04:37Comments(0)ハジックス

サツマイモ植え付け スローライフな菜園

2017年05月29日

  サツマイモ植え付け スローライフな菜園

  5月17日育苗店(西村ジョイ成合店)でサツマイモの苗を購入

  180本;鳴門金時130本、紅はるか、20本、安納芋、30本
                   (¥5,634-)1本;¥29.8-




鳴門金時 紅はるか、安納芋

         鳴門金時他                 紅はるか、安納芋他



北の田んぼ

  5月20・21日植え付け、北の田んぼ

  鳴門金時;125本 6畝(1畝;8m、畝幅;1m)

  耕運、畝立て、暑さの為2日間掛かりました。



植付アップ

  鳴門金時の苗が50~60cmの為

  斜め植えしても上部に飛び出る??

  大丈夫かな? 終了後にタップリと水かけ



南の田んぼ

  5月22日南の田んぼに植え付け、写真は安納芋、30本

  ピンクがかった芋で、中身はオレンジ

  甘味が強い特徴が有ります



植付手順

  紅はるか植え付け、皮の色が赤色味が良く昔から親しまれています

  植えた後、手で転圧しています。

  暑さに強いですが、植えた後雨が来れば最高

  1週間以上晴れ! 枯草で日光対策が必要

  時間を作りヤラナケレバ?

  鳴門金時は焼き芋様に開発、坂出金時は有りませんでした

  残念! 




  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月29日(月)、晴れ、20.4℃、47%、4時37分、70㎏







  


Posted by ハジックス at 04:38Comments(0)スローライフな菜園

キャベツ生育状況 スローライフな菜園

2017年05月28日

  キャベツ生育状況 スローライフな菜園

  3月20日育苗店(西村ジョイ成合店)で種を購入
                         (¥191-

  3月23日ポットに種下ろし(種まき)

  3月30日発芽、4月17日別のポットに株分け

  5月3日田んぼ に定植

  



キャベツの種

  3月20日育苗店(西村ジョイ成合店)で種を購入
                         (¥191-





キャベツの発芽

  3月30日発芽



キャベツ間引き

  4月17日別のポットに株分け



定植後水やり

  5月3日田んぼ に定植

  夕方(太陽がかげり始め)、シッカリ水遣り



キャベツ 生育状況

  5月15日生育状況!

  しっかりと根付いています、中央2列がキャベツ、右が白菜

  キャベツ2畝で、36株です。

  キャベツは万人に愛され、1番良く食べる野菜です?



 2017年5月28日(日)、晴れ、18.8℃、52%、4時36分、70㎏







  


Posted by ハジックス at 04:37Comments(0)スローライフな菜園

帽子のはっ水加工 (1/4)

2017年05月27日

  帽子 はっ水加工 (1/4)





少々の「雨、雪」に絶える帽子・・・・
有ったら、重宝しますね!・・今回ハジックスCBで試験します。


水をスポイドで掛けて試験です

「数秒後に」・・・・水が浸透して行きます!


「吸水の確認」 ・・上部、下部のシミが吸水跡です。





「ハジックスCB」の準備            「スプレー」で噴霧します





「噴霧完了」表裏に噴霧              「陰干し」風通しが良い所で




次回は、撥水試験の模様をお伝えします。



はっ水剤 ハジックス
   家庭での悩みの種であった、
   化粧ブロック・コンクリート・木の壁・
   漆喰壁などの劣化と汚れを防ぐ
   「ハジックスシリーズ
   是非、ご使用下さい。  








http://hajix.net/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リペアのお店(ハジックス店)
http://www.slowlife.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローライフなお店( 本店)
http://delblo.net/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知育玩具のお店(デルブロ店)




 2017年5月27日(土)、晴れ、18.0℃、48%、4時27分、70㎏







  


Posted by ハジックス at 04:27Comments(0)ハジックス

ラデッシュの花 スローライフな菜園

2017年05月26日

  ラデッシュの花 スローライフな菜園

  3月20日育苗店(西村ジョイ成合店)で購入(¥189-

  3月23日種下ろし(種まき)

  4月中旬、間引き、収穫


ラデッシュ パツケージ

  ラデッシュには種類が豊富

  今回はキャンディラデッシュ




ラデッシュ とう立ち

  5月中旬よりとう立ち



ラデッシュ 花

  5月19日頃から花が咲き始めました



ラデッシュ 花アップ

  白い4枚の花弁、清楚な美しさが有ります

  F1品種(1代限り)の為種取り出来ません

  9月初旬に秋まき出来ます

  年中栽培出来ますが春・秋が作りやすい



  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月26日(金)曇、20.2℃、75%、4時54分、71㎏






  


Posted by ハジックス at 04:54Comments(0)スローライフな菜園

白菜の生育 スローライフな菜園

2017年05月25日

  白菜の生育 スローライフな菜園

  本当に春、夏に白菜が育つのでしょうか?? 

  白菜の生育記録です 



白菜の種

  3月20日育苗店(西村ジョイ成合店)で白菜の種を購入


白菜 ポットで育苗

  3月23日ポットに種下ろし(種まき)

  ここまで育ちました、

  本葉が4~5枚で定植です



定植後水やり

  4月25日、定植の穴にたっぷり水遣り

  乾いてから定植

  定植後、又水遣り



5/15 白菜の成長

  5月15日少し巻き始め??

  雑草も茂り始めました

  白菜自身は食害は有りますが

  順調に生育~是からが勝負!

  昼間は25℃近辺に温度上昇

  普通は防虫ネットで保護しますが

  ネット無で挑戦!




  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月25日(木)雨、20.0℃、79%、4時43分、70㎏







  


Posted by ハジックス at 04:43Comments(0)スローライフな菜園

10倍水溶液の作り方

2017年05月23日

  ハジックス10倍水溶液の作り方



より良い「撥水効果」を得る為に、「水溶液」の作成方法を記載します。





「対象物の面積計算」・・「縦m×横m」÷10㎡(100ccで8~10㎡塗れる)=△cc



 

「上記△ccを計る」        「水の計算=面積をcc変
                     換(mmℓ)」
△㎡


 

「水と溶液を入れる」        「攪拌する」良く混ぜて下さい



「ポイント」・・・・・・・・・・・・・
「うすめ液(水)は」;計った㎡数・・・・・・・容量「cc」に変換
「はっ水剤は」;計った㎡数の1/10の容量「cc」に変換



はっ水剤 ハジックス
   家庭での悩みの種であった、
   化粧ブロック・コンクリート・木の壁・
   漆喰壁などの劣化と汚れを防ぐ
   「ハジックスシリーズ
   是非、ご使用下さい。  





http://hajix.net/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リペアのお店(ハジックス店)
http://www.slowlife.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローライフなお店( 本店)
http://delblo.net/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知育玩具のお店(デルブロ店)



 2017年5月23日(火)、晴れ、21.0℃、54%、4時46分、70㎏








  


Posted by ハジックス at 04:47Comments(0)ハジックス

ジャガイモの開花 スローライフな菜園

2017年05月22日

  ジャガイモの開花 スローライフな菜園

  4月1日ジャガイモの植え付け



種芋の植え付け

  5~7cmの穴を掘り、30cmの株間で植え付け




ジャガイモ畝

  今回は5品種植え付け、10畝の全容



土寄せ

  4月22日1回目の土寄せ




ジャガイモの花

  5月9日花が咲き始めました



アップ

  品種はホッカイコガネ

  咲くジャガイモと咲かないジャガイモが有ります

  何方も、収穫出来ます

  6月芯が枯れ始めたら収穫

  種イモを保管、8月に再度植え付け

  11月には再度収穫出来ます

  非常食として重宝します。




  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月22日(月)、晴れ、20.6℃、56%、4時46分、70㎏












  


Posted by ハジックス at 04:47Comments(0)スローライフな菜園

レタスの収穫 スローライフな菜園

2017年05月21日

  レタスの収穫 スローライフな菜園

  3月19日(日)ホームセンター西村ジョイ成合店で

  72株購入;¥1,280-。 午後植え付けました。



南 レタス

  レタスは沢山の種類が有り、巻きレタスです

  南側の状況、2畝です

  雑草と共生しています


北 レタス 

  植え付け時、ポットを水に漬け

  植穴の散水しました

  北側の状況、1畝です




チシャが自然発芽

  北側の畝です、前に植えたチシャが発芽

  其のまま生育させています



レタス 収穫

  5月18日(木)初めての収穫

  収穫時期は中心を触り、固く締まったら収穫です。

  株元を鎌なので切り収穫します

  虫が殆ど付かず、巻いた直径が20cm有りました

  外葉は固いですが、シャキシャキ感が有り...........最高!

  手前味噌です??

  BMW堆肥と粉砕竹炭のみ、追肥無

  雑草との共生です、ミツバチが来るのが不思議でした??




  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月21日(日)、晴れ、21.5℃、49%、5時35分、70㎏









  


Posted by ハジックス at 05:36Comments(0)スローライフな菜園

ジャンパー はっ水加工(2/2)

2017年05月19日

  ジャンパー はっ水加工(2/2)



 3ヶ月に渡り「はっ水剤の塗布」 ⇒ 「使用」 ⇒ 「洗濯・乾燥」

 ⇒ 「使用」 「繰り返し」ました。







2回目の洗濯後、撥水試験・・・・ハジックス CB

(ハジックス CB)「2回目」洗濯結果です。
撥水力が弱まっています
洗濯、乾燥後「撥水試験」を実施して下さい・・・使用頻度により変わります。(塗布前に試験散布をして下さい)




2回目の洗濯後、撥水試験・・・・ハジックス SP

(ハジックス SP)「2回目」洗濯結果です。
撥水力が若干弱まっています、上記ジャンパーより使用頻度が少ないからです。洗濯乾燥撥水試験を、お願いします。
大量散布すると白いシマが出る恐れがあります。


結果は・・・・
「ジャンパーは」  ハジックス  をお選び下さい!
 (注)ハジックスSPは現在発売していません






はっ水剤 ハジックス
   家庭での悩みの種であった、
   化粧ブロック・コンクリート・木の壁・
   漆喰壁などの劣化と汚れを防ぐ
   「ハジックスシリーズ
   是非、ご使用下さい。 


http://hajix.net/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リペアのお店(ハジックス店)
http://www.slowlife.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローライフなお店( 本店)
http://delblo.net/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知育玩具のお店(デルブロ店)



 2017年5月19日(金)、晴れ、18.5℃、48%、5時27分、70㎏








  


Posted by ハジックス at 05:28Comments(0)ハジックス

イチゴ 露地栽培 スローライフな菜園

2017年05月18日

  イチゴ 露地栽培 スローライフな菜園

  去年の10月、試しにイチゴの苗を3株

  植えてみました。

  市販のイチゴは野菜の中で農薬散布が

  1番多く、安心して食べれません。

  



イチゴ パッケージ

  去年より受粉の為、日本蜜蜂の巣箱を設置

  やっと今年住み着いてくれました



色ずいて来ました

  放任栽培ですが..........結実



もう直ぐ食べれます

  美味しそうです

  イチゴの下に敷き藁(ワラ)が必要です



5月13日食べれます

  5月13日(土)写真撮影、ランナー(走りづる)が

  沢山出ています。

  其々子株を作り、2番目と3番目を植え付け

  子孫を作ります。



  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記





 2017年5月18日(木)、晴れ、17.3℃、53%、4時52分、70㎏









  

Posted by ハジックス at 04:52Comments(0)スローライフな菜園

落花生発芽 スローライフな菜園

2017年05月16日

 落花生発芽 スローライフな菜園 

  4月30日落花生種下ろし(種蒔)

  5月9日落花生発芽(一部)



5月9日落花生発芽

  5月9日落花生発芽(一部)

  覆土を跳ね除けて発芽



5月10日翌日

  周りの白いのは、有機石灰

  カキを細分化した物です

  5月10日(翌日)撮影



5月13日4日目

  5月13日(4日目)撮影

  植穴3粒ずつ種下ろし



落花生パッケージ

  落花生パッケージ

  種まき、収穫時は鳥害対策が必要

  寒冷紗をベタ掛けします。



  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月16日(火)、晴れ、18.1℃、44%、4時48分、71㎏






  


Posted by ハジックス at 04:49Comments(0)スローライフな菜園

ジャンパー はっ水加工 (1/2)

2017年05月15日

  ジャンパー はっ水加工 (1/2)


今回は2回目の洗濯試験です!
試験の経過報告です。

2011年12月18日・・・・ハジックス CBを塗布
2011年12月25日・・・・1週間後の撥水試験を実施
2012年 1月 4日・・・・洗濯(1回目)撥水試験の実施
2012年 2月15日 ・・・40日使用後2回目の洗濯試験の実施
                              




「襟首周り」40日間で汚れています「ポケット周辺」手垢汚れです





「太陽光」で変色運転時に変色・・   「水玉試験」;何とかOK!



次回は結果報告をします



はっ水剤 ハジックス
   家庭での悩みの種であった、
   化粧ブロック・コンクリート・木の壁・
   漆喰壁などの劣化と汚れを防ぐ
   「ハジックスシリーズ
   是非、ご使用下さい。  


http://hajix.net/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リペアのお店(ハジックス店)
http://www.slowlife.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローライフなお店( 本店)
http://delblo.net/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知育玩具のお店(デルブロ店)



先ずは、ちょっぴり気楽に試して見たい・・そんなあなたに
キューサイ商品7種類のお試しセットをご用意しました♪

クリック ⇒  http://www.slowlife.jp/contents/trial/index.html 




 2017年5月15日(月)晴れ、20.4℃、39%、4時40分、71㎏






  



Posted by ハジックス at 04:41Comments(0)ハジックス

日本蜜蜂が生息 スローライフな菜園

2017年05月14日

  日本蜜蜂が生息 スローライフな菜園

  環境問題で日本蜜蜂が絶滅の危機に瀕しています。

  子供の頃は何処にでもミツバチが飛んでいました。

  スローライフな菜園は6畝しか有りませんが東の空き家

  田んぼを入れると1反以上有り雑木も沢山あります。

  ハチおじさん に力を貸して貰い巣箱を設置しました



巣箱点検

  去年3月末に設置しましたが、分蜂せず

  今年4月初め、入居した巣箱を移設して頂きました

  2週間後分蜂の確認です。

  (写真撮影の為、防護網で武装??)


新しい巣箱

  去年置いた場所に再設置

  見えませんが、奥に去年の巣箱を移設

  (キンリョウヘン)を置き分蜜を促しています



ミツバチが出入り

  見張り役の日本蜜蜂がいます



巣箱内部

  どうやら、落ち着き沢山の蜜蜂が見えます

  蜜を集めています..........今年の秋が楽しみです

  夏野菜の花粉の種付けを期待しています。



  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月14日(日)、晴れ、18.1℃、68%、4時39分、71㎏









  


Posted by ハジックス at 04:40Comments(0)スローライフな菜園

アブラムシ対策 スローライフな菜園

2017年05月12日

  大発生 アブラムシ対策



  前回の報告で

  牛乳+石灰上澄み液がアブラムシに1番よく効くそうです

  (カキ殻石灰は育苗店で購入出来ます;現代農業2012年6月号、144P )
   商品名;セルカ

  上澄み液に手直し 5月8日に早速作成、噴霧してみました!
  
  有機・無農薬なので、殺虫剤は使えません!



アブラムシ排除

  5月9日(火)効果が有りました

  隙間ゲージでアブラムシを落としています

  (生きていると、動き飛ぶアブラムシがいます)

  今日は雨の予報、雨でアブラムシが落ちるかな?

  今回の実験では、1ℓ の噴霧液作成

  500㏄の石灰上澄み液(200cc有機石灰+約400㏄の創生水上澄み液)
  +牛乳500㏄..........合計1ℓ

  (備考)
   現代農業は専業農家の書籍、大量に散布します。
   セルカ上澄み液200cc+牛乳200cc+水約9,000ccを動噴に入れ散布
   5%の濃度です?



   濃度の検討・実験をお願いします。



  

  5月 9日昼~雨、夕方~シトシトの雨が降りました

  5月10日早朝、写真撮影


雨後のアブラムシ

  アブラムシの黒い跡は其のまま、葉の牛乳が落ちた見たいです

  石灰上澄み液の効果が期待出来ます?

  色々調べて見ると

  ①畝に銀色のマルチシートを引く(アブラムシが嫌う)

  ②根本に石灰を撒く(他の作物もOK)




  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月12日(金)、晴れ、21.5℃、49%、5時05分、71㎏








  


Posted by ハジックス at 05:05Comments(0)スローライフな菜園

牛乳+石灰上澄み液がアブラムシに1番(1/2)

2017年05月10日

  アブラムシ防除 オーガニック野菜

  前回の報告で

  牛乳+石灰上澄み液がアブラムシに1番よく効くそうです

  (カキ殻石灰は育苗店で購入出来ます;現代農業2012年6月号、144P )
   商品名;セルカ

  早速の実験です、
  
  有機・無農薬なので、殺虫剤は使えません!


有機石灰

  セルカは有りませんでしたが、有機石灰が有りました

  同じ貝殻化石です。 育苗店、ホームセンターで手に入ります。

  写真は西村JOI成合店で購入

有機石灰 計量

  有機石灰;100㏄投入

創生水で希釈

  創生水で希釈;400㏄ 25%の希釈倍率です

有機石灰 撹拌

  有機石灰をスプーンで良く撹拌

  必ず半日以上置いて、固形物を沈殿させて下さい

  以下失敗策

固形物 濾過

  極細の網で濾過

生牛乳 注入

  生牛乳400cc注入 創生水;400cc(有機石灰25%)=800㏄

ハンドシュプレー 注入

  500㏄のハンドシュプレーに注入 
          ⇓
      そら豆に噴霧
          ⇓
  スプレーガンが詰り、噴霧出来ません
          ⇓
  必ず半日以上置いて、固形物を沈殿させて下さい  
          ⇓
  手直し作業をして、結果は次回報告します



  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記



 2017年5月10日(水)、曇、17.2℃、68%、4時33分、71㎏





  


Posted by ハジックス at 04:33Comments(0)スローライフな菜園

タオル はっ水試験(総括)

2017年05月09日

  タオル はっ水試験(総括)




  2015年4月1から約1年に亘り「タオルの撥水試験」を実施しました。

  撥水加工⇒保管⇒洗剤で洗濯⇒保管⇒2回目の洗剤による洗濯⇒保管

  ⇒今日の撥水試験




「2回目の洗濯試験」・・・・ハジックスをお勧めします!



  *タオル上部に散水して、浸み込だ水の後が見えます!




「ハジックス」の水玉試験        「ハジックスCB」の水玉試験

    


「ハジックス SP」の水玉試験   「振ると」 水滴が簡単に落ちます

(総括)・・・・「ハジックス」 をお選び下さい!

ハジックスCB;色の濃い素材では変色の恐れが有ります。

ハジックスSP;大量散布すると、白い「シマ」が出る恐れが有ります。
 (注)ハジックスSPは現在発売していません

(注)散布する前に「試験散布」をお願いします(目立たない所で少量)



はっ水剤 ハジックス
   家庭での悩みの種であった、
   化粧ブロック・コンクリート・木の壁・
   漆喰壁などの劣化と汚れを防ぐ
   「ハジックスシリーズ
   是非、ご使用下さい。  



http://hajix.net/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リペアのお店(ハジックス店)
http://www.slowlife.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローライフなお店( 本店)
http://delblo.net/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知育玩具のお店(デルブロ店)



 2017年5月9日(火)、曇、21.5℃、32%、4時45分、71㎏





  


Posted by ハジックス at 04:45Comments(0)ハジックス

落花生種下ろし スローライフな菜園

2017年05月06日

  落花生 種下ろし スローライフな菜園

  4月30日、落花生の種下ろし(種蒔)

  発芽温度;25~30℃、大丈夫でしょう?



草抜き

  先ず畝の草抜き、レイキでフラットに

  5~10cmの畝高、2回の土寄せの為



有機石灰

  有機石灰(天然貝殻化石)を散布

  石灰分を好み、不足すると空サヤが多くなる



良く混ぜた表土

  表土は良く混ぜて植え付け

  天然貝殻化石は根が触れても害は無



3粒の落花生

  2~3粒植える、深さは5cm位

  3~4cm土を被せる



転圧

  植えた場所を鎮圧

  小鳥の食害に注意する



タップリ水やり

  植穴周辺をタップリと潅水します



落花生パッケージ

  落花生パッケージ 俗称❝ピーナッツ❞

  科目;マメ科  発芽温度;25~30℃  生育温度;15~30℃

  株間;25~30cm 発芽率;70%以上

  生産地;千葉県  有効期限;2018年01月末日



  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記



2017年5月6日(土)、曇、21.1℃、61%、4時41分、71㎏








  


Posted by ハジックス at 04:42Comments(0)スローライフな菜園

アブラムシの防除 スローライフな菜園

2017年05月04日

  アブラムシの防除 スローライフな菜園

  4月に入り、暖かくなり、側の草むらから

  アブラムシが大発生!

  そら豆に飛来。



そら豆に付いたアブラムシ

  先ず穂先から集団で吸液します



真っ黒に付着したアブラムシ

  濃いグリーンから、少しすると真っ黒に変身



牛乳をストレートで

  牛乳を1ℓを買い、500ccハンドシュプレーに注入




スプレーで噴霧

  ハンドスプレーで噴霧(表、裏から)




乾いたら窒息!アブラムシ

  乾いたら、窒息死?

  早朝に実施、太陽が出ると水分が蒸発します。

  色々調べて見ると

  牛乳石灰上澄み液がアブラムシに1番よく効くそうです。

  (カキ殻石灰は育苗店で購入出来ます;現代農業2012年6月号、144P )

  


  ずぶの素人が有機栽培を初めて一年半

  スローライフな菜園         歳時記




 2017年5月4日(木)、曇、17.7℃、51%、4時30分、71㎏








  


Posted by ハジックス at 04:30Comments(0)スローライフな菜園