平成21年12月9日(水)
今日歩いた距離(Km):26.5
今までに歩いた距離 (Km):88.0
今日使ったお金:3,000円
今までに使ったお金:25,840円
今日受けたお接待:なし
食事
朝食
昼食はちゃんぽん麺定食(写真の撮り忘れ)
今晩の宿:子供のアパート
美嶋温泉7時45分出発。高野山奥の院弘法大師御廟到着12時
美嶋温泉~大門 13Km、 大門~御廟 5Km、御廟~極楽橋 8.5Km
美嶋温泉から下っていき上志賀で2007年に開通した「志賀高野山トンネル」
を抜けて花坂の坂を登れば矢立で橋本からの道と合流する。
ここから高野山への本格的な登りとなるが、歩く場合は、高野山町石道(ちょういしみち)を行く。
これは九度山から奥の院弘法大師御廟まで216町にわたる昔の参拝道(四国で言えば遍路道)である。
整備された立派な山道で、舗装路より地道を好む人にとっては快適である。
山道が終わると大門に出て、ここから高野山の街を約5kmで御廟に着く。
途中諸大名等有名な人のお墓が続く。
天気予報では、今日は雨の予報であったが、何とか持ちこたえてくれて助かった。
帰りはケーブルカーに乗る予定で歩いていたら、バス専用道に行き当たり、
仕方なくそのままケーブルカーの下駅である極楽橋まで歩く。
南海電車とJRを乗り継ぎ神戸へ行きルミナリエを見学。
その後、大阪まで引き返し子供のアパートに泊めてもらい翌日帰宅。
これで今回のお遍路は全て終わったが、四国遍路には
遍路病のウィルスがまん延しており、
一度お遍路をした人はかかる率が高いとか。
心配である
テーマ:野宿遍路を終えて【四国】
体重 53kg → 49kg -4kg減少
(30数年間53~55kgで一定していた)
杖の長さ 1,300mm → 1,265mm 35mm摩耗
(木の種類、杖のつき方にもよるが私の場合は35mm摩耗)
靴底(ビブラム底)の減少 写真の通り
旅館、民宿等 12泊 善根宿 4泊
善根遍路宿 2泊 通夜堂 3泊
お堂 1泊 バス停等 6泊
JR駅 2泊 ヘンロ小屋 3泊
東屋 3泊 道の駅 1泊
山門 1泊 自家用車 1泊
洗濯機、風呂、まれに食事付きの宿有り
善根遍路宿:善根宿と同じだが わずかな金額が必要
通夜堂:お寺が設置している無料宿泊所。
本来はお寺で葬儀の時、ここでお通夜をしていた
ヘンロ小屋:「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」が設置している休憩所で
宿泊可の場所と不可の場所がある。壁はなし
バス停:屋根付きで三方に壁があり、まれに入口に扉あり
東屋:屋根のある休憩所で構造はヘンロ小屋と同じ。壁はなし
費用内訳(概算)
旅館・民宿代 83,000円
飲食代 49,000円
乾電池代 3,800円(GPS、ICレコーダ、懐中電灯用)
洗濯代 2,800円(宿泊費と別の旅館が多い)
交通費 1,700円(1番霊山寺への往復交通費)
お接待 2,100円(お接待をした分)
その他 5,300円
お寺に納めた費用 45,760円(納経料300円、白衣200円、お賽銭20円)
小計 193,460円
820円(お寺に納めた費用)
小計 26,660円
合計 220,120円