

走行距離(Km):109
積算距離(Km):6,589
今日の費用(円):2,400
積算費用(円):376,200
通過地
根室市内(根室半島一周、花咲崎、落石崎)(道の駅 スワン44ねむろ)
食 事




朝食はとりあえずパン、カップ麺とおにぎり 昼食は焼きうどん 夕食は豚焼き肉ご飯
今日の宿



道の駅「スワン44ねむろ」
感じたことなど
6時~16時45分
朝から霧で何も見えず、崎あたりは一日中霧
納沙布岬も霧で何も見えず、残念。
今日は年に一回の右翼の集会とかで右翼が集まり、神主さんがお祓いをしていた。根室と納沙布岬を語るには、北方領土返還を抜きにしては語れないようだ。
至る所に返還の看板があり、北方領土に関する記念館などがたくさんある。
花咲岬は車石で有名らしい、車石は直径が6mの輪をしている柱状節理を持った奇岩で天然記念物になっている。落石岬は天然記念物のサカイツツジがあり、ここが南限らしい、保護のため灯台へ行くのも全て木道を通る。岬は高原状で非常にきれい。
花咲ガニを食べる。
今が旬で根室といえば花咲ガニらしい。少し小さいが一匹千円で茹でたてをその場で食べさせてくれる。
殻いっぱいに身が詰まっていて食べ応えがある。身は毛ガニよりしっかりしていて甘く、おいしい。
冷凍のタラバなど比較にならない。
大満足!
”ごっちゃんです”さんに勧められ食べて良かった。
以下の灯台3台は全て灯台50選に選ばれている。
納沙布岬灯台は、明治5年7月に北海道で一番早く初点灯されている。高さ14mで海上から灯火までは23mで、光達距離約27Km。又日本で一番日の出が早いらしい。
花咲灯台は、明治23年11月初点灯、高さ10mで海上から灯火までは31mで、光達距離約29Km。
落石岬灯台は、明治23年10月初点灯、高さ15mで海上から灯火までは48mで、光達距離約35Km。



左から 納沙布岬の看板 右翼がいっぱい 北方領土返還の看板 道の横はお花畑 花咲灯台と車石の看板



花咲岬の車石 納沙布岬灯台 かなり錆びている 花咲灯台の標示板 花咲灯台



霧笛の装置表側 内部 落石岬灯台看板 灯台 落石岬の風景

花咲ガニ はさみで切って食べる
香川県の四国歩き遍路・自転車・単車での旅人の善根宿は
スローライフなお宿

讃岐の有機野菜や有機JAS製品のネットショップ
スローライフなお店
朝から霧で何も見えず、崎あたりは一日中霧
納沙布岬も霧で何も見えず、残念。
今日は年に一回の右翼の集会とかで右翼が集まり、神主さんがお祓いをしていた。根室と納沙布岬を語るには、北方領土返還を抜きにしては語れないようだ。
至る所に返還の看板があり、北方領土に関する記念館などがたくさんある。
花咲岬は車石で有名らしい、車石は直径が6mの輪をしている柱状節理を持った奇岩で天然記念物になっている。落石岬は天然記念物のサカイツツジがあり、ここが南限らしい、保護のため灯台へ行くのも全て木道を通る。岬は高原状で非常にきれい。
花咲ガニを食べる。
今が旬で根室といえば花咲ガニらしい。少し小さいが一匹千円で茹でたてをその場で食べさせてくれる。
殻いっぱいに身が詰まっていて食べ応えがある。身は毛ガニよりしっかりしていて甘く、おいしい。
冷凍のタラバなど比較にならない。
大満足!
”ごっちゃんです”さんに勧められ食べて良かった。
以下の灯台3台は全て灯台50選に選ばれている。
納沙布岬灯台は、明治5年7月に北海道で一番早く初点灯されている。高さ14mで海上から灯火までは23mで、光達距離約27Km。又日本で一番日の出が早いらしい。
花咲灯台は、明治23年11月初点灯、高さ10mで海上から灯火までは31mで、光達距離約29Km。
落石岬灯台は、明治23年10月初点灯、高さ15mで海上から灯火までは48mで、光達距離約35Km。





左から 納沙布岬の看板 右翼がいっぱい 北方領土返還の看板 道の横はお花畑 花咲灯台と車石の看板





花咲岬の車石 納沙布岬灯台 かなり錆びている 花咲灯台の標示板 花咲灯台





霧笛の装置表側 内部 落石岬灯台看板 灯台 落石岬の風景


花咲ガニ はさみで切って食べる
スローライフなお宿

スローライフなお店