
走行距離(Km):92
積算距離(Km):9,694
今日の費用(円):2,100
積算費用(円):517,600
通過地
田原市~豊橋市~小坂井町~蒲郡市~幸田町(道の駅 筆柿の里幸田)(国道42号、259号、23号線)
食 事



朝食はタルタル唐揚げ丼 昼食はランチ(とんかつ、串焼き、魚のフライ3種盛)
夕食はカレー
今日の宿



道の駅「筆柿の里 幸田」
感じたことなど
6時45分から15時
一日中晴れのいい天気
伊良湖岬は、ここから鳥羽等にフェリーが出ている。
又岬は観光地化されていて恋路ヶ浜などがある。
駐車場に着くと人がいっぱいいて、カメラとか双眼鏡をみんな持っている。
何事かと聞くと、ワシが南へ飛び立つ時期で丁度この岬の上を通るとかでみんな待っているのだった。
伊良湖岬灯台は、灯台50選の1つで、初点は昭和4年11月20日、光達距離約23Km、高さ15m、海面から灯火まで16mで海際の海岸に建つめずらしい灯台。
対岸に神島に灯台が見える。
神島灯台で、灯台50選の1つで、初点は明治43年5月1日、光達距離約35Km、高さ11m、海面から灯火まで114m。
行くには丸1日つぶれるので写真で紹介する。
ここ幸田町は道の駅の名前が「筆柿の里」となっているように、筆柿の出荷量で日本一とか。
一日中晴れのいい天気
伊良湖岬は、ここから鳥羽等にフェリーが出ている。
又岬は観光地化されていて恋路ヶ浜などがある。
駐車場に着くと人がいっぱいいて、カメラとか双眼鏡をみんな持っている。
何事かと聞くと、ワシが南へ飛び立つ時期で丁度この岬の上を通るとかでみんな待っているのだった。
伊良湖岬灯台は、灯台50選の1つで、初点は昭和4年11月20日、光達距離約23Km、高さ15m、海面から灯火まで16mで海際の海岸に建つめずらしい灯台。
対岸に神島に灯台が見える。
神島灯台で、灯台50選の1つで、初点は明治43年5月1日、光達距離約35Km、高さ11m、海面から灯火まで114m。
行くには丸1日つぶれるので写真で紹介する。
ここ幸田町は道の駅の名前が「筆柿の里」となっているように、筆柿の出荷量で日本一とか。





左から 渡り鳥を見る人たち 伊良湖岬の案内板
伊良湖岬灯台 説明板
銘板



神島灯台 アップ
神島灯台の写真
スローライフなお宿

スローライフなお店