走行距離(Km):52
積算距離(Km):7,545
今日の費用(円):6,700
積算費用(円):418,800
通過地
函館市~フェリー~青森県大間町~風間浦村~むつ市関根(関根駐車帯)(国道279号線)
食 事




朝食はいか刺し定食 昼食はラーメンとおにぎり 夕食は豚天重とサラダ
今日の宿


関根駐車帯(7月18日と同じ場所)
感じたことなど
6時20分~14時35分
今日も1日快晴、北海道を後に青森県大間へ、宿泊は前回と同じ駐車帯へ泊まる。
コンビニが横にあるため非常に便利。
北海道の印象は、おもしろかった。
広いため各地で特色があり、漁港、牧場、各地で特産のおいしい物がある。
走りについては、路側帯が広い、車が少ない、信号がない、平坦の直線路が長い、海岸線は比較的坂が少ない、等で車の心配なく走れる。
又涼しかった、途中何十キロも家がない道があり、広い。
泊まる場所は、道の駅は軒がない駅が多く泊まりにくかった。
その代わり、キャンプ場が多くあり、ライダーハウスも沢山あって安く泊まれる。
北海道の走行距離は、約2,400Km、滞在日数33日
函館市場でいか刺し定食を食べる。
活きイカの刺身で時価、今日は1,200円だった。
コリコリの食感と咬む程に甘みが増してくる。
おいしい物は甘いのかな?
ウニしかり、ホタテの貝柱、ゆでトウキビも非常に甘かった。
しかし能登のYHで食べたイカほどの甘みは感じなかった。
活きイカの刺身は本当に一番甘いのだろうか、よくわからない。
新鮮なイカはなぜソーメンのように細く切るのか、コリコリ感の問題?
7月10日に道の駅であった、青森で荷物を盗られ各市町村で次の市町村までの旅費を借りながら岐阜の自宅へ帰っていた人から、岐阜での仕事はダメになったので、郷里の宇和島に居を構えてやり直すとの電話があった。



左からイカ釣り船の漁り火 函館朝市2枚 函館~大間間のフェリー さょうなら北海道
香川県の四国歩き遍路・自転車・単車での旅人の善根宿は
スローライフなお宿

讃岐の有機野菜や有機JAS製品のネットショップ
スローライフなお店
今日も1日快晴、北海道を後に青森県大間へ、宿泊は前回と同じ駐車帯へ泊まる。
コンビニが横にあるため非常に便利。
北海道の印象は、おもしろかった。
広いため各地で特色があり、漁港、牧場、各地で特産のおいしい物がある。
走りについては、路側帯が広い、車が少ない、信号がない、平坦の直線路が長い、海岸線は比較的坂が少ない、等で車の心配なく走れる。
又涼しかった、途中何十キロも家がない道があり、広い。
泊まる場所は、道の駅は軒がない駅が多く泊まりにくかった。
その代わり、キャンプ場が多くあり、ライダーハウスも沢山あって安く泊まれる。
北海道の走行距離は、約2,400Km、滞在日数33日
函館市場でいか刺し定食を食べる。
活きイカの刺身で時価、今日は1,200円だった。
コリコリの食感と咬む程に甘みが増してくる。
おいしい物は甘いのかな?
ウニしかり、ホタテの貝柱、ゆでトウキビも非常に甘かった。
しかし能登のYHで食べたイカほどの甘みは感じなかった。
活きイカの刺身は本当に一番甘いのだろうか、よくわからない。
新鮮なイカはなぜソーメンのように細く切るのか、コリコリ感の問題?
7月10日に道の駅であった、青森で荷物を盗られ各市町村で次の市町村までの旅費を借りながら岐阜の自宅へ帰っていた人から、岐阜での仕事はダメになったので、郷里の宇和島に居を構えてやり直すとの電話があった。





左からイカ釣り船の漁り火 函館朝市2枚 函館~大間間のフェリー さょうなら北海道
スローライフなお宿

スローライフなお店