走行距離(Km):109
積算距離(Km):5,284
今日の費用(円):1,600
積算費用(円):288,000
通過地
乙部町~せたな町~島牧村(江ノ島海岸トイレ建屋)(国道229号線)
食 事


朝食はとりあえずパンを食べ、コンビニで焼きそばと牛乳


昼食はいか刺し定食800円 夕食は豚唐揚げ弁当
今日の宿


江ノ島海岸トイレ建屋の軒下
感じたことなど
6時25分~16時 朝は霧が出て小雨が降っていたが、走っている内曇りになり、昼過ぎからは晴れて、
夏の暑さが帰ってきた。北海道の海岸線は平地が多く、アップダウンは少ないようで、自転車で走るには、
本州に比べて楽。晴れれば海岸線は海の色と空の青、それに奇岩が多くきれい。
茂津多岬灯台は、国道の横に看板があり日本一とあるので行かないけないと思い行く。
近いと思っていたら案外遠く上りの連続、約3Km。途中地元の人に会い、金突きを持っているので聞くと、
こないだまむしを逃がしたので又取りに来たとのこと。舗装路の林道の真ん中を歩けと言われびびる。
途中には熊に注意の看板もあり、周りは虻が飛び交う。
しかしここまで来たら引き返すわけにはいかず進むと山の頂上に灯台があった。海面から頂上までが290m、
灯火までが282mで、290mが日本一の高さとか。後の詳細は不明。
今日は島牧村の道の駅へ泊まるつもりであったがテントを張る適当な場所が無く、
駅の人に聞いても軒下はダメと断られ仕方なく走っていたら丁度良いトイレがあった。
道の駅で断られたのは初めて。北海道は、セイコーマートというコンビニがあり、ここは自社ブランドで安いのがある。
カップ麺は100円以下、食べ物も100円のがあり焼きそばも100円、焼きめしなんかも100円のがある。
少し食べたいときはありがたい。いか刺しを食べたが能登半島のYHで食べたときほどの感動はなかった。
最初からおいしいものと期待しているのでおいしくて当たり前、で感動が薄れるのだろう。



親子熊岩 窓岩



今日のルートはにしん街道で昔は賑わったらしい 国道横にある日本一高い灯台の看板


灯台の名称 茂津多岬灯台 銘板