走行距離(Km):108
積算距離(Km):8,880
今日の費用(円):2,800
積算費用(円):470,400
通過地
南房総市~館山市~鋸南市~富津市(富津公園)(国道410号、県道257号、国道127号、465号線)
食 事



朝食はキノコ炊き込みご飯弁当 昼食はくじらの焼き肉とアジのさんが焼き定食
夕食は日替わり弁当
今日の宿



富津公園キャンプ場の炊事場
感じたことなど
6時15分から17時
今日も晴れていい天気だが、非常に蒸し暑かった。
夏のような感じでバテ気味で塩を久しぶりになめる。水も沢山飲む。
館山を通った時、寿町さんが教えてくれたことを確認するため、寿司屋の飾りとかメニューの写真を見るが普通の大きさで特に変わりはない様。
そこで駅の観光案内所で聞く、今は、大きな寿司を握るところは一軒か二軒しかないとのこと。
駅の近くの教えられた店へ行く。
11時過ぎだがまだ開店してなかった。大きい寿司を握る店もあることがわかったため食べるのはあきらめ次へ出発。
野島埼灯台は、灯台50選の1つで、初点は明治2年12月18日、光達距離約31Km、高さ29m、海面から灯火まで38m。
この灯台は幕末に3カ国が協定を結んで、それに基づき建設したとのこと。
観音埼灯台と並んで古い灯台である。
但し関東大震災で壊れ建て替えられている。
洲ノ埼灯台は、初点は大正8年12月15日、光達距離約34Km、高さ15m、海面から灯火まで45m、特に予定はしていなかったが走行途中にあったので寄る。
今日は富津公園へ泊まろうと来てみたが、大きすぎて、一般市民が利用する公園のような東屋とかが無くプールとかキャンプ場の施設が主で泊まるところがない。
温泉付の宿泊施設があり、素泊まり4000円からと書いていたのでキャンプ場代700円と入浴代500円を考えると泊まって洗濯でもした方がましと思い電話すると、当日申し込みは4800円と言うのでやめる。
仕方なくキャンプ場へ行き内緒で泊まる。
電気はないが水道を出しておいてくれ、シャワーも浴びることが出来、ただで泊れてラッキーだった。但し蚊には悩まされた。



左から 野島埼灯台 表札
説明板 洲ノ埼灯台
表札

説明板
香川県の四国歩き遍路・自転車・単車での旅人の善根宿は
スローライフなお宿

讃岐の有機野菜や有機JAS製品のネットショップ
スローライフなお店
今日も晴れていい天気だが、非常に蒸し暑かった。
夏のような感じでバテ気味で塩を久しぶりになめる。水も沢山飲む。
館山を通った時、寿町さんが教えてくれたことを確認するため、寿司屋の飾りとかメニューの写真を見るが普通の大きさで特に変わりはない様。
そこで駅の観光案内所で聞く、今は、大きな寿司を握るところは一軒か二軒しかないとのこと。
駅の近くの教えられた店へ行く。
11時過ぎだがまだ開店してなかった。大きい寿司を握る店もあることがわかったため食べるのはあきらめ次へ出発。
野島埼灯台は、灯台50選の1つで、初点は明治2年12月18日、光達距離約31Km、高さ29m、海面から灯火まで38m。
この灯台は幕末に3カ国が協定を結んで、それに基づき建設したとのこと。
観音埼灯台と並んで古い灯台である。
但し関東大震災で壊れ建て替えられている。
洲ノ埼灯台は、初点は大正8年12月15日、光達距離約34Km、高さ15m、海面から灯火まで45m、特に予定はしていなかったが走行途中にあったので寄る。
今日は富津公園へ泊まろうと来てみたが、大きすぎて、一般市民が利用する公園のような東屋とかが無くプールとかキャンプ場の施設が主で泊まるところがない。
温泉付の宿泊施設があり、素泊まり4000円からと書いていたのでキャンプ場代700円と入浴代500円を考えると泊まって洗濯でもした方がましと思い電話すると、当日申し込みは4800円と言うのでやめる。
仕方なくキャンプ場へ行き内緒で泊まる。
電気はないが水道を出しておいてくれ、シャワーも浴びることが出来、ただで泊れてラッキーだった。但し蚊には悩まされた。





左から 野島埼灯台 表札
説明板 洲ノ埼灯台
表札

説明板
スローライフなお宿

スローライフなお店